エジソン 発明 電球
エジソンという人物

エジソンと日本の関わり

エジソンの生きた時代は、日本が大変革期を向かえた時代でも
ありました。欧米の優れた技術を学び、日本に持ち帰ることを目的
としてエジソンを訪ねた日本人も数人いることが知られています。発明王エジソンと日本の関係について紹介していきます!

エジソンと日本の関係

エジソンは一度も日本を訪れる機会を得られなかったものの、日本の文化や風習に対して深い理解を示していたといわれています。
たとえば、新渡戸稲造の「武士道」などの日本の書籍を愛読し、日本向けの蝋管レコードを開発し、日本人の助手を雇っていたといった事実が残されています。

エジソン唯一の日本人助手・岡部芳郎

近年、エジソンに日本人の助手がいたことが明らかになりました。彼の名は岡部芳郎。元々は商船学校に通っていた青年だったのです。芳郎は、1884年に神戸で生まれ、山口県の大島商船学校に入学し航海士として勉強を続けていました。
しかし1904年、遠洋航海中に体調を崩してニューヨークで下船し、そのままアメリカに残ることになります。当時は船が海外旅行の唯一の手段で、日本とアメリカを行き来する定期船が存在していなかったのです。芳郎は電気技師として働きだし、エジソンのウェストオレンジ研究所に身を寄せることになります。
当時、エジソンはベルリナーのグラモフォンに対抗するため蓄音機の改良を進めていました。芳郎はエジソンの下で助手として蓄音機の改良に取り組んでいたと伝えられています。

エジソンが信頼した岡部芳郎

エジソンは、この日本人青年をとても信頼していたと伝えられています。エジソンは、「自分の子供たちは金品を自分の元から勝手に持っていくのに、芳郎はそんなことを一切しない」と岡部を高く評価していたといわれています。また、エジソンが街中で襲撃を受けた時に芳郎が得意の柔道で窮地を救ったエピソードもあり、エジソンやフォードがキャンプを行った時に芳郎を連れて行ったといわれているほどに強く信頼していたといわれています。芳郎は1914年に帰国し、日本唯一のエジソンのトーキー映画の撮影技師として活躍した後、鉄工所を興したと伝えられています。しかし、芳郎は1945年の神戸大空襲で命を落とし、エジソンゆかりの品々も同時に焼失してしまったと伝えられています。

 

エジソンの元で学んだ日本人

エジソンが助手として雇った日本人は岡部芳郎ただ一人ですが、エジソンの元で当時の最先端技術や発明に対する心構えを学んだ日本人がいるのです。

明治時代の電気工学者・沢井廉

沢井廉は、明治20年に留学先のアメリカで電話機の研究をしていました。その翌年、エジソンの弟子として蓄音機の発明に貢献した日本人の一人です。短期間ではあったものの、エジソンの下で学んだ技術と知識を生かし、帰国後に逓信省という、郵便や通信を扱う官庁で電気技師になりました。のちに、東京電話交換局長を務めたことでも知られています。

30歳で若くして亡くなりましたが、日本の電信業界に残した功績は大きなものでした。

NECの創設者・岩垂邦彦

日本電気(NEC)の創設者として名を残す岩垂邦彦も、エジソンの元で働いた日本人です。邦彦は、横浜にあるエジソン式蓄音機の代理店を務めていたフレーザー商会からの紹介状とともに1886年に渡米、エジソンの元で働き始めます。
エジソンは邦彦の勤勉さを高く評価していたと言われています。
しかし、送電事業における直流・交流の争いが起きた時に邦彦は窮地に追い込まれています。エジソンが直流を支持していたのに対し、邦彦は交流の有用性を認め交流を支持していたのです。
エジソンも邦彦の主張に懸念を抱きましたが、邦彦が交流を主張するウェスティングハウスと内通していたわけではなかったので結局何も処分を行いませんでした。

岩垂邦彦、日本の電気産業の礎を作る

エジソンの元で、電気技術と電気の有用性を学んだ邦彦は1895年に帰国します。そして、1899年にウェスタン・エレクトロニック社との合弁会社となる日本電気株式会社(NEC)を設立したのです。NECは日本発の合弁会社として通信事業を中心に活動を続け、現在ではコンピューターやエレクトロニクスの会社として知られています。

エジソンと交流した日本人

また、エジソンと交流を持った日本人は数多く存在しています。日本経済の立役者といわれる渋沢栄一、SF作家星新一の父親であり野口英世の支援者であった星製薬社長の星一、電話機を最初に使った日本人の一人で外交官として活躍した金子堅太郎、真珠の養殖を確立した御木本幸吉など、エジソンは多くの日本人と出会い交流を深めています。特に渋沢栄一は、エジソンの75歳の誕生日を祝う式典を日本で開催し、撮影したフィルムをエジソンに贈っています。

 
トップへ戻る

エジソンの電球と日本の関係

エジソンが白熱電球を発明したエピソードにおいて、必ず登場するのが日本の竹です。なぜエジソンは電球の材料として竹を選び、日本の竹に行き着いたのでしょうか?

なぜ電球に竹が使われたのか

白熱電球は真空にしたガラス球内に、封入したフィラメントと呼ばれる炭素の芯に通電することで発光させる仕組みになっています。このフィラメントには、当初炭化させた紙が使われていましたが一分も持たない代物だったのです。
つまり白熱電球の開発とは、長時間にわたって発光し続けられるフィラメントの材料探しであったのです。エジソンは、何千回にも渡る実験の末に、木綿糸にタールを塗ったものをフィラメントに使って45時間持つ、白熱電球の開発に成功しました。しかし、エジソンはより点灯時間が長い材料を探し続けていました。実用品として売り出すには、45時間では短いからです。
ある日エジソンは、中国のお土産として研究所に転がっていた扇子の骨に使われていた竹をフィラメントに使ってみることにしました。すると、連続点灯時間が200時間を越えたのです。エジソンは早速世界中の竹を集め実験することを決めたのです。

 

なぜエジソンが日本の竹を選んだのか

エジソンは、竹を世界中から集めるために10万ドルの費用を費やし、20人の調査員を世界中に派遣したといわれています。
竹は世界中に1200種類ほど存在していますが、エジソンはそのすべてを集めようとしたのです。調査員の一人は、日本の竹を集めるために当時の首相であった伊藤博文や外務大臣の山県有朋に面会し、「竹ならば京都が一番である」という情報を得ます。
そして、向かった京都では当時の府知事である槙村正直に面会し「嵯峨野か八幡ならば良質の竹がふんだんにある」と紹介されたのです。この時、調査員が集めたのが八幡男山の岩清水八幡宮の境内に生えていた真竹です。
この八幡の真竹は1200時間という今までの記録を塗り替える連続点灯時間を示し、エジソンに「白熱電球の発明者」の栄誉をもたらしたのです。

 

日本発の電球製造者・藤岡市助

そして、エジソンの元で電球製造を学んだ日本人の藤岡市助は、日本国内での白熱電球製造を志します。
前々からエジソンは、技術を学びに訪れる日本人に「外国から輸入すればいいと考えていてはいけない。自分の国でも作ろうという気概がなければその国は滅ぶ」と語っていました。
このエジソンの考えを受けた市助は、帰国後に電力会社である「東京電燈」の設立に尽力します。その後、市助は「白熱舎」という会社を興し日本製の白熱電球の製造に取り組みます。
そして、エジソンが八幡の真竹で白熱電球を改良したと聞くと、総力を挙げて竹を使った白熱電球の製造に取り掛かり、日本製白熱電球「炭素電球」を完成させたのでした。市助の起こした白熱舎は、現在の東芝の前身として語り継がれています。

 
トップへ戻る